2009-11-02(Mon)
先日、東京海洋大学で「PRプランナー補」の資格試験を受験してきました~
結果は、、、、合格!!
自分では、超ギリだったと思ってたので、すごくほっとしました(笑
資格取得は、目的ではなく実務と実績の積み重ねだ、というようなことを雑誌で読みましたが、
いやいやいやいや、正直、これは実務だけでは無理ざんす。
理想と現実、といっては身も蓋もないですが、
専門的な勉強をしたという訳ではなく、現実の中で散々揉まれながら何とか転がしていたので(汗
今さらながら「へー、そうなんだあ」と思うことも多く(滝汗
基本を知る、とてもいい機会でした~◎◎
PRをやってる人間がこんな調子ですから(笑
日本ではまだまだ「PR」という言葉は耳馴染みがないですよね。
言葉を聞いたことがあっても、じゃあ「広告とどう違うの?」とか
「PRマン」「PRエージェンシー」なんて、もう何をやっとるかさっぱりわからんのじゃないかなと思います。
けど、PR大国アメリカでは、けっこうメジャーな職業だったりします。
「Sex and the City」のサマンサも、PR会社の社長、という役でしたよね。
「サンキュー・スモーキング」のニック・ネイラーは、タバコ会社のPRマンでした。
そして、PRマンがヒーローをプロデュースするという映画はこちら
「ハンコック」
結果は、、、、合格!!
自分では、超ギリだったと思ってたので、すごくほっとしました(笑
資格取得は、目的ではなく実務と実績の積み重ねだ、というようなことを雑誌で読みましたが、
いやいやいやいや、正直、これは実務だけでは無理ざんす。
理想と現実、といっては身も蓋もないですが、
専門的な勉強をしたという訳ではなく、現実の中で散々揉まれながら何とか転がしていたので(汗
今さらながら「へー、そうなんだあ」と思うことも多く(滝汗
基本を知る、とてもいい機会でした~◎◎
PRをやってる人間がこんな調子ですから(笑
日本ではまだまだ「PR」という言葉は耳馴染みがないですよね。
言葉を聞いたことがあっても、じゃあ「広告とどう違うの?」とか
「PRマン」「PRエージェンシー」なんて、もう何をやっとるかさっぱりわからんのじゃないかなと思います。
けど、PR大国アメリカでは、けっこうメジャーな職業だったりします。
「Sex and the City」のサマンサも、PR会社の社長、という役でしたよね。
「サンキュー・スモーキング」のニック・ネイラーは、タバコ会社のPRマンでした。
そして、PRマンがヒーローをプロデュースするという映画はこちら
「ハンコック」
スポンサーサイト